太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は、保障が充実した商品です。
付加する特約によっては、契約者が就業不能状態や三大疾病の場合でも、保険料の免除と育英年金が支払われます。
返戻率は100%を下回りますが、子どもの医療保障も充実しているので、子どもの生命保険の加入を考えている人にはぜひおすすめしたい商品。
実際に契約した場合の返戻率と、保障内容を詳しく説明します。
太陽生命ってどういった会社?

120年以上続く、大きな会社
太陽生命は1893年に名古屋の生命保険会社として誕生し、以後東京に本社を移転し名称を変えてから今まで、120年以上続いている会社。
「顧客に愛され、社会に役立ち、未来に貢献できる会社」を経営ビジョンとし、社会貢献も活発的で、スポーツを応援したり認知症予防のアプリを作成したりもしています。
2019年8月時点では全国143支社・5営業所の幅広い事業展開を達成しました。
外部からの評価
ソルベンシー・マージン比率は「847.5%」
保険業法で定められている「ソルベンシー・マージン比率」とは、大災害や株の大暴落など予想外のリスクにも対応できる会社の「支払い能力」を示す数値のこと。
これは、次の計算式で算出され、健全性の指標は200%です。
太陽生命の「ソルベンシー・マージン比率」によると、2019年9月時時点で847.5%。
万が一の事があっても、太陽生命で積み立てられている責任資金が十分であると言えるでしょう。
3社からの保険財務力は「A」以上
「保険財力」とは、第三者機関の格付け会社が、保険会社の支払い能力を格付けすることです 。
太陽生命では3社に格付けの依頼をしていて、2019年11月時点では下表1のような結果が出ています。
表1 太陽生命2019年11月時点保険財力
格付け会社 | 評価 | 評価内容 |
S&P(スタンダード・プアーズ) | A | 保険会社が保険契約債務を履行する能力は高いが、上位2つの格付け(AAA,AA)に比べ、事業環境が悪化した場合、その影響をやや受けやすい。 |
R&I(格付投資情報センター) | AA- | 保険金支払能力は極めて高く、優れた要素がある。 |
JCR(日本格付け研究所) | AA- | 債務履行の確実性は非常に高い。 |
上表1より最大評価がAAAである中、AAを2社から取得していることが分かります。
日本だけでなく、世界的な格付け会社から高評価を得ていますね。
「問い合わせ窓口格付け」・「Webサポート格付け」にて三ツ星
ITサポートサービスにおける世界最大のメンバーシップ団体「HDI」。
その日本拠点である「HDI-Japan」が主催する「HDI格付けベンチマーク」で、太陽生命は2019年「問合せ窓口格付け」および「Web サポート格付け」において、最高評価の三ツ星を獲得しました。
「優しく迎え入れてくれるような接し方で、こちらの質問を上手く聞き出してくれる。」・「担当者が聞かれたこと以外にも、丁寧な説明やアドバイスをしてくれる」・「Webページで保険商品自体が見つけやすく分類されている」等という点が評価されたようです。
太陽生命の評判
高い評価の口コミ
太陽生命の高い評価の口コミでは「保険担当者が何度代わっても対応が一律に良い」・「担当者とお客さまサービスセンターの連携がしっかりと取れていて、手続きがスムーズ」・「保障が充実しているので、万が一の時安心」などの声がありました。
流石「応対品質」で三ツ星を取得しているだけのことはある、と言えるでしょう。
また太陽生命の保険は、保障内容が充実している商品が多いようで、保障重視の人にはうってつけの会社のようですね。
低い評価の口コミ
一方で、太陽生命の低い評価の口コミでは「利回りがあまり良くない」という声がみられました。
保障内容が充実している分、利回りはあまり良くないようです。
貯蓄性重視の人にとっては、あまり向いていない保険会社なのかもしれませんね。
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」とは?
プランには8通りの選択肢がある
学資金受取回数を「Ⅰ型」・「Ⅱ型」から選択
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」には、全部で8通りの選択肢があります。
学資金受け取り回数を「Ⅰ型」・「Ⅱ型」、満期保険期間を「20歳」・「22歳」、満期祝金を「100%」か「20%」からそれぞれ選ぶことによって、全部で8通りのプランが出来るのです。
それぞれの選択によってどういった違いがあるのか見ていきましょう。
まずは学資金受取回数を「Ⅰ型」・「Ⅱ型」から選びます。その違いを下表2にまとめました。
表2 太陽生命学資保険「わくわくポッケ」Ⅰ型とⅡ型の違い
プラン | 子どもが15歳の時 | 子どもが18歳の時 |
Ⅰ型 | - | 基準学資金の100% |
Ⅱ型 | 基準学資金の50% | 基準学資金の100% |
上表2より、Ⅰ型とⅡ型の違いは学資金の受取時期・回数・割合の3つです。
Ⅰ型の場合は18歳の時に基準学資金額の100%を1回、Ⅱ型の場合は15歳で50%・18歳で100%と2回受け取ることができます。
私立高校への入学を検討している方は、15歳でも学資金を受け取れる「Ⅱ型」を選んでおくと入学金の支払いなど安心です。
満期保険期間を「20歳」か「22歳」で選択する
「Ⅰ型」・「Ⅱ型」のプランを選択したら、次は満期保険期間の選択です。
どちらのプランでも満期を「20歳」か「22歳」から選ぶことができます。
満期保険期間を20歳にした場合の保険料払込期間は15歳まで、満期保険期間を22歳にした場合の保険料払込期間は18歳まで。
どちらを選んでも、保険料払込期間が満期より早く終わるのは助かりますね。
長期で子どもの安心安全を保障したい場合は、満期保険期間祝金を22歳にすると良いでしょう。
長期で保険料を支払うことになるので、月々の保険料も抑えることもできます。
満期祝金を「100%」か「20%」で選択する
どのプランを選んでも、どの満期保険期間を選んだ場合でも、満期祝金を100%か20%で選択することができます。
大学の入学金や授業料を学資保険でしっかりそれでカバーしたい人は、満期保険期間を20歳にして満期祝金を100%にすれば、万全の体制ができます。
8通りのプラン
学資金受取回数・満期保険期間・満期祝金%、それぞれを選択した場合下表3のように8通りのプランができます。
表3 太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」8通りのプラン
型 | Ⅰ型 | Ⅱ型 | ||||||
満期保険 期間 |
20歳まで | 22歳まで | 20歳まで | 22歳まで | ||||
満期祝金 受取% |
20% | 100% | 20% | 100% | 20% | 100% | 20% | 100% |
15歳 | - | - | - | - | 50% | 50% | 50% | 50% |
18歳 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
20歳 | 20% | 100% | - | - | 20% | 100% | - | - |
22歳 | - | - | 20% | 100% | - | - | 20% | 100% |
合計 | 120% | 200% | 120% | 200% | 170% | 250% | 170% | 250% |
上表3より想定する進学によって、プランを自由に選ぶことができるということがわかります。
いつ・何のために学資金を受け取りたいかということを、明確にしておきましょう。
学資金の受取時期や金額は?
受取は10月1日以降
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」では、10月1日までに子どもが所定の年齢に達していた場合、学資金を受け取ることができます。
AO入試や推薦入試で合格して早めに入学金を振り込まなければいけない場合でも、確実に間に合いますね。
基本学資金額とは
「基本学資金額」とは、契約時に設定する金額の事で、この金額を基準に受け取る学資金の計算がされます。
設定した基本学資金と子どもと契約者の年齢、性別によって、月々の払込保険料が変わるという仕組みです。
保険料の平等性を測るため、基本学資金額の設定額が低く、子どもと契約者の年齢が若く、契約者が女性である方が保険料は安くなります。
基本学資金額の設定は最低10万円から、10万円単位で最高500万円までが可能です。
基本学資金額を高額に設定して、月々の保険料を高くしすぎないように、注意しましょう。
学資金は自動で据置
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」の学資金は基本的には自動据置ですが、インターネット・電話・窓口・ATMから手続きをすれば、いつでも受け取ることができます。
「据置」とは、受取時期になった学資金を受け取らずに保険会社にそのまま置いておくという事です。
据置された学資金は太陽生命の運用に活用され、所定の利率によって利息がつきます。
利率は社会情勢や経営状況によって変化するので、ホームページ上での公開はされていませんが、お客さまサービスセンターに問い合わせるといつでも教えてくれます。
2020年1月時点で問い合わせたところ、据置学資金の利率は0.01%だそうです。
同時期のイオン銀行の普通預金の金利は0.001%でした。
つまり学資金を受け取って銀行に預けるよりも、受け取らずにそのまま太陽生命に据置されていた方が、利率が良いということが分かります。
少しでもプラスになるのなら、ありがたいことですね。
なにより自動で据置されていれば、本当に必要な時まで確実にとっておけます。
学資金受取金額例
学資金の受取時期や仕組みについて説明しましたが、前項「プランには8通りの選択肢がある」の表3を基にいつ・いくら受け取れるのか、具体的な数字で下表4に示してみました。
下表中では、基本学資金を100万円で契約したとします。
表4 基本学資金額「100万円」とした場合の学資金の受取時期と金額

上表4より、受取り時期と満期祝金額によっては、Ⅱ型よりⅠ型の方がトータルで受け取る学資金が高くなる場合も。
大学の入学にあわせて一括で受け取りたいのか、留学や大学院への進学なども考慮して後にまとめて受け取りたいのか、ご家庭によって考えは様々だと思います。
自分の考えにあったプランを選択するようにしましょう。
付加できる6つの特約
6つの付加できる特約
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は下表5の6つの特約を付けることで、保障内容をより充実にさせることができます。
表5 わくわくポッケ6つの特約
特約名 | 内容 | 金額 |
①育英年金特約 | 契約者が死亡・高度の障害になった場合、 育英年金が満期まで毎年支払われる |
・死亡育英年金
・高度障害育年金 |
②就業不能保障付 育英年金特約 |
・契約者が死亡・高度の障害になった場合、年金が満期まで毎年
・当社の定める就業不能状態に該当し、継続して180日あると医師により診断されたとき ・公的介護保険制度により、要介護2以上に該当していると認定されたとき |
・死亡育英年金
・高度障害育年金 ・就業不能育英金 |
③こども保険 総合保険料 払込免除特約 |
契約者が三大疾病など所定の状態になった時、以後の保険料の払込が免除される | |
④こども保険 入院特約 |
不慮の事故、もしくは疾病による1日以上の入院で、最大60日まで | ・災害入院給付金 (入院給付金日額×入院日数)・疾病入院給付金 (入院給付金日額×入院日数) |
⑤こども保険 手術特約 |
疾病、怪我による手術 もしくは放射線治療 |
・入院治療手術給付金 (手術1回につき、 基準手術給付金額×4)・外来手術給付金 (手術1回につき、 基準手術給付金額)・放射線治療給付金 (放射線治療1回につき、 基準手術給付金額×4) |
⑥こども保険 医療一時金特約 |
・怪我、疾病による入院
・感染症による入院 ・骨折入院 |
・入院一時金 (入院一時金額)・感染症入院一時金 (入院一時金額)・骨折治療給付金 (入院一時金額×2) |
上表5より、①「育英年金特約」は契約者が死亡・高度の障害状態になった場合に毎年子どもに育英年金が支払われます。
②「就業不能保障付育英年金特約」は死亡・高度障害だけでなく、所定の就業不能状態になった場合でも毎年子どもに育英年金が支払われるという特約。
①・②は内容が部分的に重複しているので、両方の特約を付加することはできません。
③「こども保険総合保険料払込免除特約」は三大疾病などの場合でも以後の保険料が免除され、子どもが予定していた学資金を受け取ることができる特約です。
④「こども保険入院特約」・⑤「こども保険手術特約」は子どもが入院の日数・手術の回数に応じて給付金が支払われます。
⑥「こども保険医療一時金特約」は入院や骨折の治療時に、日数や回数に関係なく一時金が支払われるという特約です。
どれも医療保険並みか、それ以上に保障内容が充実した特約ですね。
おススメ特約①「就業不能保障付育英年金特約」
前項「6つの付加できる特約」でも説明した「②就業不能保障付育英年金」という特約を付加すると、所定の就業不能状態になった時に「就業不能育英年金」が給付されます。
所定の就業不能状態とは、下表6にある5つの日常生活動作表の項目のうち2項目以上が「一部介助」または「全部介助状態」になった時か、下表7にある3つの器質性認知症に該当した時です。
表6 5つの日常生活動作表
表7 3つの器質性認知症
器質性認知症 | 所定状態 |
①器質性認知症 | 医師に「器質性認知症」・「器質的な病変あるいは損傷」・「器質的障害」と診断をされたとき。せん妄、アルコールその他の精神作用物質によらないものなどを指します。
【例】アルツハイマー病の認知症、血管性認知症、パーキンソン病の認知症、ヒト免疫不全ウイルス[HIV]病の認知症など |
②意識障害 | 【意識混濁】傾眠、昏眠、昏睡など
【意識変容】アメンチア、せん妄、もうろう状態など |
③見当識障害 | 【時間】季節または朝・昼・夜の認識ができない。
【場所】今住んでいる自分の家や場所の認識ができない。 【人物】日頃接している周囲の人の認識ができない。 |
上表6・7より、「所定の就業不能状態」が広範囲で設定されている、ということがわかります。
また上表6・7に該当し「就業不能育英年金」が給付されるということになった場合に支払われるのは、契約時に設定した「基本育英年金額」が基準です。
契約時に年金という形で毎年受け取るのではなく、一括で受け取るという設定にすることもできます。
おススメ特約②「こども保険総合保険料払込免除特約」
他社多くの学資保険の契約でもそうですが、通常の契約の場合契約者が死亡・高度障害状態になった時、以後の保険料の払込が免除されます。
しかし前項「6つの付加できる特約」で説明した「③こども保険総合保険料払込免除特約」を付加しておくと、契約者が三大疾病や所定の働けない状態になった場合にも、以後の保険料の払込が免除されるのです。
所定の働けない状態とは、前項の「就業不能保障付育英年金」と同じ状態が180日継続したと医師により診断されたときや、公的介護保険制度により要介護2以上と認定されたとき。
子どもは予定していた学資金を、満額受け取ることができます。
特約の設定金額
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」の特約において、育英年金・入院給付・入院一時金など様々な給付金があります。その給付金の基準となる金額は契約時に設定しますが、下表8のような限度額があります。
表8 基本設定金額の単位と限度額
設定項目 | 単位 | 最低 | 最高 |
基本育英金額 | 1万円 | 12万円 | 1億円 |
入院給付日額 | 500円 | 3,000円 | 10,000円 |
入院一時金額 | 5,000円 | 10,000円 | 50,000円 |
上表8の「基本育英金額」の最高設定金額は、年金としてではなく一括で受け取る場合1億円に相当する金額です。
詳しくの金額は試算されていませんが、相当な額を支払わなければ1億円にまでなりません。
太陽生命の学資保険「わくわくぽっけ」の口コミ
高評価の口コミ
高評価の口コミでは、「契約者が三大疾病なった場合でも、保険料が免除になるのが魅力的である」という声がたくさんありました。
厚生労働省の「平成30年(2018)人口動態統計月報年計(概数)の概況」「第7表 死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)・死因順位別」によると、日本人の最大死亡要因は悪性新生物(癌)がいまだ猛威を振るっています。
2番目に多いのは心疾患。
日々医療は発展し続けていますが、いまだに三大疾病は恐ろしいものです。
他人事ではない事態にしっかりと備えておくことが、今後の安心にも繋がります。
低評価の口コミ
一方で低い評価の口コミでは「返戻率が低いのに、知らずに入ってしまった」という声がありました。
太陽生命の学資保険「わくわくぽっけ」は返戻率が低い分保障内容は充実していますが、貯蓄を重視している人にはむいていない商品です。
契約者の考えにもよりますが、子どもの生命保険加入を考えている人は、太陽生命で特約をつけた方が総額的に安く済む場合もあります。
学資保険を貯蓄性だけで捕らえず、子どもの保険や保障を全体像で見た時に太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」はバランスの取れた良い商品ではないでしょうか。
契約する前に押さえておきたいポイント

契約条件
契約できる年齢
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」の加入条件は、下表10のようになっています。
表10 太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」加入条件
満期保険期間 | 20歳満期にした場合 | 22歳満期にした場合 |
子どもの年齢 | 0~10歳 | 0~12歳 |
契約者の年齢 | 18~65歳 |
上表10より満期保険期間を20歳にした場合の子どもの年齢は10歳まで、22歳にした場合の子どもの年齢は12歳まで加入することができます。
契約者の年齢も65歳までと幅広く、条件によっては祖父母でも加入することが可能です。
契約可能年齢が、幅広く設定されているのはありがたいですね。
子どもから手が離れたら、正社員に戻ってバリバリ働きたいお母さんは小学校高学年からでも、しっかりと保険料を積み立てることができます。
出産予定日140日前から加入できる
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は、出産予定日140日前(おおよそ妊娠6ヶ月頃)からでも加入することができます。そして出産前に加入すると、「出生前加入特則」の規定が適用されるのです。
もし、絶対に太陽生命の学資保険に入ると決めている場合は、出生前加入をした方がおススメ。
その理由は、「出産前加入特則」により、加入者は絶対に損をしないから。
万が一子どもが流産・死産等により出生しなかった場合、すでに払い込まれた保険料は返金されます。
出生前でも契約者が死亡した時は、以後の保険料は免除となり、出生後は予定していた学資金を受け取ることが可能です。
また、「育英年金特約」または「就業不能保障付育英年金」などの特約を付加していた場合は、育英年金も支払われます。
出産後は忙しくて、保障内容の検討や契約をする時間もありません。
既に太陽生命の学資保険に加入することを決めている場合は、早めの加入をした方がいいでしょう。
健康や職業についての告示義務
太陽生命の学資保険「わくわくぽっけ」には、契約者に万が一の事があった場合以後の保険料が免除される保障が付いています。
そのため、契約時には契約者の健康状態と職業について告示をする必要があるのです。
これは保険金の平等性を測るため、契約者に持病があったり危険な職業に勤務している場合、条件付きの契約や契約が出来ない場合も。
子どもの医療の特約をつける場合は、保障される子どもの健康状態も告示しなければいけません。
万が一事実と違う告示をした場合、契約は途中でも解除されますし、支払った保険料も返金されません。
特約を付加しなければいけない
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は契約する際、下表11からいずれかの特約をつけなければいけません。
表11 太陽生命の学資保険わくわくポッケ必須付加特約
保障対象 | 特約名 |
契約者 | ・育英年金特約
・就業不能保障付育英年金特約 |
子ども | ・こども保険総合保険料払込免除特約
・こども保険入院特約 ・こども保険手術特約 ・こども保険医療一時金特約 |
上表11より契約者に万が一の事があった時に保障される特約を選んだ場合は、学資保険契約の際に、既に契約者の健康についての告示をされているので、特に医師の診断等は必要ありません。
一方で子どもへの保障特約を追加した場合は、子どもの健康状態についても告示しなければいけません。
子どもの健康状態によっては、希望の特約がつけられない場合もあるので、注意してください。
加入者特典

便利な「ひまわりカード」
太陽生命のひまわりカードとは、提携金融機関ATMで契約者貸付・返済・学資金(据置金)などの入出金ができるとっても便利なカードのことです。
自宅のパソコンや、外出先から電話で、「ひまわりカード番号」と「暗証番号」を入力すれば指定口座に数十秒でスピード送金することもできます。
ただ2017年4月1日以降は、ひまわりカードの新規発行は停止しています。
新規発行が再開したら、絶対に作っておきましょう。
「T&Dクラブオフ」の優待
「T&Dクラブオフ」は、太陽生命の保険に加入すれば利用できるようになる、優待サービスです。
国内外のホテル・レジャー施設・レンタカーなどが特別優待料金で利用でき、割引対象施設は約200,000ヵ所。
よりお得な有料VIP会員への切り替えも可能です。
契約後インターネットサービスか、お客様サービスセンターから登録をすれば利用できるようになります。
保険料の払込方法

保険料払込方法
4つの方法
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」では、下表12の4つの保険料払込方法があります。
表12 太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」4つの保険料払込方法
振込方法 | 内容 |
①口座振替 | 指定の金融機関等の、保険契約者が指定した口座より自動的に保険料が払い込まれる方法。 |
②送金 | 口座振替扱での払込ができない場合に、郵便局か提携先のコンビニエンス・ストアの振替等で保険料を払い込む方法。
受領証は、保険料領収証のかわりとなるので、大切に保管しましょう。 |
③団体での払込 | 集団扱・団体扱契約の場合に、勤務先団体を経由して払込する方法。この場合、まとめて1枚の領収証を団体代表者に渡され、個々の契約者には渡されません。 |
④店頭での振込 | 最寄りの支社または本社に振込用紙を持参して、払込みを行う方法。 |
クレジットカード払はできない
営業職員経由で保険契約をした第1回目の保険料は、現金・クレジットカード・デビットカードのいずれかで支払う必要があります。
つまり、クレジットカードによる継続的な保険料の払込は出来ないということです。
他一部保険商品の契約ではクレジットカード払いの扱いがあるようですが、学資保険においての月々の保険料は上表12にある4つの方法で行ってください。
払込回数は「月払」のみ
他社の保険会社の場合、「半年払」や「年払」など、保険料をまとめて支払う契約もあります。
しかし太陽生命の学資保険「わくわくぽっけ」で扱っている払込回数は、「月払」のみです。
なので、まとめて保険料を支払いたい場合は「前納」を利用します。
「前納」とは、まだ保険料払込期間が来ていない保険料を、前もって保険会社に預けるという形で支払う方法のことです。
「前納」は当月分を含めて、6ヶ月分以上から利用することができます。
「前納」された保険料は、太陽生命が毎月保険料に充当し、多少額の割引が適用。
保険料の払込免除や解約などの理由で契約が途中消滅した場合、前納保険料の残額があれば払い戻されます。
ただし契約者の自己理由で、一度払い込んだ保険料の払い戻しはできないので、注意してください。
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」の返戻率は?

返戻率って何?
返戻率とは、支払った合計保険料に対して、受け取れる合計金額を示す割合の事です。
計算式は次のような、簡単な四則演算です。
前項「プランには8通りの選択肢がある」でも説明しましたが、太陽生命の学資金は選択したプランによって受け取る金額も時期も違います。
それら受け取ることができる全ての合計金額を、「受け取れる合計の『学資金』」として計算してください。
返戻率シミュレーション条件
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」に加入した場合の、返戻率のシミュレーションを行ううえで、まずは下表13のようなシミュレーション条件を決めます。
表13 加入シミュレーション条件
型 | Ⅱ型(15歳で基準学資金額の50%、18歳で100%、満期20歳で基準学資金額と同額) |
保険期間 | 20歳満期 |
保険料払込期間 | 15歳払込満了 |
子どもの年齢 | 0歳 |
基準学資金額 | 100万円 |
合計受取金額 | 250万円(15歳で50万円+18歳で100万円+満期20歳で100万円) |
特約 | ・こども保険総合保険料払込免除特約
・就業不能保障付育英年金:基本育英年金額120万円 ・こども保険医療一時金特約:入院一時金額30,000円 ・こども保険入院特約(60日型):入院給付金日額5,000円 ・こども保険手術特約:10万円(外来手術は2万5千円) |
上表において付加した特約では、万が一契約者が死亡・高度の障害状態だけでなく三大疾病や就業不能状態になった時も、以後の保険料の支払が免除されます。
子どもは予定していた学資金総額250万円だけでなく、毎年120万円の育英年金も受け取ることが可能です。
また子どもが入院した時は一時金30,000円と最大60日まで1日あたり5,000円、外来手術をしたときは25,000円、他手術は1回ごとに10万円の給付金が支払われます。
返戻率シミュレーション結果
シミュレーション結果①―特約付
前項「返戻率シミュレーション条件」においての返戻率は、下表14のようになります。
表14 シミュレーション結果①
子ども の 年齢 |
契約者 の 年齢 |
性別 | 月支払 保険料 |
年支払 保険料 |
合計 保険料 |
返戻率 |
0歳 | 20歳 | 男 | ¥20,733 | ¥248,796 | ¥3,731,940 | 66.99% |
女 | ¥20,012 | ¥240,144 | ¥3,602,160 | 69.40% | ||
30歳 | 男 | ¥21,620 | ¥259,440 | ¥3,891,600 | 64.24% | |
女 | ¥20,824 | ¥249,888 | ¥3,748,320 | 66.70% | ||
40歳 | 男 | ¥25,040 | ¥300,480 | ¥4,507,200 | 55.47% | |
女 | ¥22,752 | ¥273,024 | ¥4,095,360 | 61.04% | ||
50歳 | 男 | ¥34,029 | ¥408,348 | ¥6,125,220 | 40.81% | |
女 | ¥27,223 | ¥326,676 | ¥4,900,140 | 51.02% |
上表14より、返戻率は40~60%後半でした。
シミュレーション結果②-特約無し
もし同じ条件で特約をつけなかった場合は、下表15のような返戻率になります。
表15 シミュレーション結果②
子ども の 年齢 |
契約者 の 年齢 |
性別 | 月支払 保険料 |
年支払 保険料 |
合計 保険料 |
返戻率 |
0歳 | 20歳 | 男 | ¥14,433 | ¥173,196 | ¥2,597,940 | 96.23% |
女 | ¥14,395 | ¥172,740 | ¥2,591,100 | 96.48% | ||
30歳 | 男 | ¥14,545 | ¥174,540 | ¥2,618,100 | 95.49% | |
女 | ¥14,532 | ¥174,384 | ¥2,615,760 | 95.57% | ||
40歳 | 男 | ¥14,919 | ¥179,028 | ¥2,685,420 | 93.10% | |
女 | ¥14,794 | ¥177,528 | ¥2,662,920 | 93.88% | ||
50歳 | 男 | ¥15,763 | ¥189,156 | ¥2,837,340 | 88.11% | |
女 | ¥15,305 | ¥183,660 | ¥2,754,900 | 90.75% |
上表14・15より、特約の有無によってかなり返戻率が異なります。
特約をつけなければかなり高い返戻率ですが、太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」における特約はとっても魅力的なので、加入するなら付加しておきたいですね。
特約の有無による保険料比較
前項のシミュレーション結果①と②で特約がある場合と無い場合での返戻率の違いを比較しましたが、実際の金額面ではどれくらいの差があるのか、下表16において比較してみました。
表16 特約の有無による保険料の違い
子ども の 年齢 |
契約者 の 年齢 |
性別 | 月支払保険料 |
合計差額 (15年間) |
||
特約なし | 特約あり | 差額 | ||||
0歳 | 20歳 | 男 | ¥14,433 | ¥20,733 | ¥6,300 | ¥1,134,000 |
女 | ¥14,395 | ¥20,012 | ¥5,617 | ¥1,011,060 | ||
30歳 | 男 | ¥14,545 | ¥21,620 | ¥7,075 | ¥1,273,500 | |
女 | ¥14,532 | ¥20,824 | ¥6,292 | ¥1,132,560 | ||
40歳 | 男 | ¥14,919 | ¥25,040 | ¥10,121 | ¥1,821,780 | |
女 | ¥14,794 | ¥22,752 | ¥7,958 | ¥1,432,440 | ||
50歳 | 男 | ¥15,763 | ¥34,029 | ¥18,266 | ¥3,287,880 | |
女 | ¥15,305 | ¥27,223 | ¥11,918 | ¥2,145,240 |
上表16より、特約の有無によって合計保険料の差額は約100~300万円。
高齢男性の方が、病気や就業不能のリスクが高い分、保険料は高くなりますね。
しかし、この条件下では契約者に万が一の事が起こったら、育英年金が毎年120万円支払われます。
保険契約期間にもよりますが、育英年金を3年以上受取った場合、支払った以上の金額を受け取ることが可能です。
加入してから、万が一…!

保険料が支払えない時
払込猶予期間がある
もし学資保険の保険料が支払えなかった場合、太陽生命では払込猶予期間が設定されています。
猶予期間は翌月末までの約1ヶ月間。
猶予期間内に支払えなかった前月分と当月分の、2ヶ月分の保険料を払い込まなければいけません。
保険料の払い込みがないまま猶予期間を過ぎてしまうと、契約の効力はなくなり失効となります。
自動振替貸付という救済措置
もし保険料が支払えないまま猶予期間を過ぎた場合でも、「自動振替貸付」という救済措置があります。
「自動振替貸付」とは、解約払戻金の範囲内であれば、猶予期間後から自動的に保険料に振り返られるという制度のことです。
ただし、貸付金には太陽生命所定の利息が付きます。
この制度は、契約者が希望しない場合は実行されません。
契約の復活
2018年4月に発行された「わくわくポッケ しおり」によると、万一保険料が猶予期間を過ぎて契約を失効した場合でも、失効してから3年以内であれば契約の復活をすることが可能です。
契約を復活する場合は、あらためて健康状態の告知か医師の診査をする必要があります。
未払いの保険料を一括で振込、諸々の手続きが完了次第、契約が復活。
予定通り、学資金を受けとれます。
「解約払戻金」がある
「解約払戻金」とは、途中で契約を解約すると受け取ることができるお金のこと。
ただし、契約していた期間が短いと払戻金はごくわずか、場合によっては0円ということもあります。
途中解約は必ず損をするので、できれば継続し続けられるよう、月々の保険料設定金額には余裕をもちましょう。
「契約者貸付制度」を利用できる
「契約者貸付制度」とは?
「契約者貸付制度」とは、解約払戻金の範囲内であれば、契約者に資金を貸してくれるという制度。
急に資金や一時金が必要な場合に、期間や金額にもよりますが、一般的にはキャッシングローンで借りるよりも利率が低く借りられます。
手続き方法は?
契約者貸付を利用する際の、手続き方法は3つあります。
①インターネット、②お客さまサービスセンター、③ ATM(ひまわりカード所持者のみ)です。
どの方法も簡単で、忙しい人でも手間いらずです。
利息はどのくらい?
貸付金の利率は契約日によって変わります。
太陽生命所定の利率は経済情勢等により変更することがありますが、いつでもホームページの「ご契約者貸付制度のご案内 | 太陽生命保険」で確認することが可能です。
2020年1月時点では、下表17の様に利率が違っていました。
表17 契約日による契約者貸付利率の違い
契約日 | 利率 |
2001年4月2日以降の契約 | 年3.00% |
1996年4月2日~2001年4月1日までの契約 | 年3.75% |
1994年4月2日~1996年4月1日までの契約 | 年4.75% |
1994年4月1日以前の契約 | 年5.75% |
上表17より、複利計算にて算出されます。
仮に2020年1月に契約した場合年3.00%になるので、10万円借りたとしても利息分は3,000円です。
同時期の「アイフルキャッシングローン」では年間実質利率は3.00~18.00%。
キャッシングローンは各社キャンペーン等を行っていて一概にはいえませんが、利率だけでみると、契約者貸付を利用した方が利息分は抑えることができます。
加入後に控除される税金・支払う税金

「わくわくポッケ」は生命保険料控除の対象
生命保険料控除とは?
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は「生命保険料控除」の対象。
「生命保険料控除」とは、1月~12月までに支払った年間の生命保険料によって所得税と住民税が一定額控除されるという制度です。
生命保険料控除をうけたい場合は、会社の年末調整または確定申告の際に申請する必要があります。
申請の際は、申請書に必要事項を記載し、太陽生命から送られてくる「生命保険料控除証明書」を添付しなければいけません。
「生命保険料控除証明書」は10月下旬頃に、ひまわり通信に同封またはポステックス等にて郵送されるので、大切にとっておいて下さい。
「生命保険料控除証明書」再発行の手続き
「生命保険料控除証明書」を万が一なくしてしまったり、何かの手違いで届いていない場合は、再発行の手続きを行いましょう。
太陽生命のホームページ「生命保険料控除証明書再発行ー郵送ー」で、①電話・②インターネット・③来店・④担当者という4つの手続き方法で行うことができます。
どの方法においても再発行は郵送になるので、余裕をもって手続きをしましょう。
所得税はどのぐらい控除額されるのか
国税庁の「所得税の生命保険料控除」より、下表18の金額で所得税の控除額が計算できます。
控除額は契約時期によって異なりますが、上限は40,000~50,000円です。
表18 所得税の生命保険料控除額算出
契約区分 | 年間支払保険料合計額 | 所得税控除額 |
2011年12月31日
以前の契約 (旧契約) |
~25,000円 | 支払保険料等の全額 |
25,000円~50,000円 | 支払保険料等×1/2+12,500円 | |
50,000円~100,000円 | 支払保険料等×1/4+25,000円 | |
100,000円以上 | 一律50,000円 | |
2012年1月1日
以降の契約 (新契約) |
~20,000円 | 支払保険料等の全額 |
20,000円~40,000円 | 支払保険料等×1/2+10,000円 | |
40,000円~80,000円 | 支払保険料等×1/4+20,000円 | |
80,000円以上 | 一律40,000円 |
住民税はどのぐらい控除されるのか
各自治体の「住民税の生命保険料控除」より、下表19の金額で所得税の控除額が計算できます。
控除額は契約時期によって異なりますが、上限は28,000~35,000円です。
表19 住民税の生命保険料控除額算出
契約区分 | 年間支払保険料合計額 | 住民税控除額 |
2011年12月31日
以前の契約 (旧契約) |
~15,000円 | 支払保険料等の全額 |
15,000円~40,000円 | (支払保険料等×1/2)+7,500円 | |
40,000円~70,000円円 | (支払保険料等×1/4)+17,500円 | |
70,000円以上 | 一律35,000円 | |
2012年1月1日
以降の契約 (新契約) |
~12,000円 | 支払保険料等の全額 |
12,000円~32,000円 | (支払保険料等×1/2)+6,000円 | |
32,000円~56,000円 | (支払保険料等×1/4)+14,000円 | |
56,000円以上 | 一律28,000円 |
学資金を受け取る時に支払う税金
「一時所得」として扱われる場合
契約の際、学資金を受け取る「受取人」を決める必要があります。
子どもの為の保険だから「受取人」=「子ども」にしたくなりますが、多くの人は節税対策のために「受取人」=「契約者」にします。
法律上は何も問題ありません。
「受取人」=「契約者」にすると、学資金は「一時所得」という扱いになります。
国税庁の「一時所得」によると、「一時所得」では「受け取った金額」ー「支払った金額」ー「50万円の控除」という計算をして、残った金額が課税対象です。
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は特約をつけなくても、支払った金額より受け取る金額が少ないという「元割れ」を起こすので、「受取人」=「契約者」であれば課税の心配はありません。
「贈与税」として扱われる場合
「受取人」=「配偶者」か「子ども」にした場合は、「贈与税」として扱われます。
国税庁の「贈与税がかかる場合」によると、贈与税はその年の1月1日~12月31日までに受け取った金額から110万円の控除しかありません。
受け取った金額から110万円を差し引いて、残った額が1円以上からが課税対象となります。
「贈与税」は受け取る金額によって課税される場合があるので、「受取人」=「契約者」にして「一時所得」扱いにした方が課税の心配がありません。
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」のメリット・デメリット
4つのメリット
①契約できる年齢が幅広い
前項「契約条件」でも説明しましたが、太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は契約できる年齢が幅広く設定されています。
満期保険期間を20歳にした場合は10歳まで、22歳にした場合は12歳まで。
契約者はなんと65歳までで、条件によっては祖父母でも加入することができます。
子どもがある程度自立したら正社員でバリバリ働くというお母さんや、孫のために加入しておきたいというお爺ちゃん・お婆ちゃんにとっては、とってもありがたい条件です。
②特約の保障が充実している
前項「付加できる6つの特約」で説明した、特約は他社でもあまり見られない充実した保障内容。
契約者が死亡や高度障害状態以外の「働けない状態」や「三大疾病」になった時、それを支えながら学資保険の保険料を払っていくことは、とっても困難です。
通常であればなくなく解約しなければいけない状態になってしまいますが、太陽生命でそれらの特約を付加しておけば、保険料が免除になるだけでなく育英年金まで支払われます。
万が一の状態は他人事ではありませんし、起きてしまってからでは遅いのです。
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は、「あの時ああしておけば」なんて後悔や「万が一の時、どうしたら」なんて心配を、積み立てと同時に減らすことができます。
③学資金が早めに受け取れる
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」の学資金受取時期は、太陽生命の所定の年齢に達した後に迎える10月1日です。
太陽生命の所定の年齢とは、プランには15歳・18歳とありますが実際には「14歳6ヶ月」・「17歳6ヶ月」の半年前となっています。
契約日から計算した「契約応当日」というもので子どもの年齢を計算し学資金が支払われる仕組みの場合、契約日によっては受け取りが遅くなってしまい、入学金の支払に間に合わなくなってしまう場合も。
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」なら、早生まれで3月末日に誕生日を迎える子どもでも、学資金の受け取りが遅くなってしまうということはありません。
学校によって推薦や AOなどの試験で、通常より入学金を早めに振り込まなければいけない場合でも、確実に間に合うことができます。
④保険期間は長いのに、保険料払込期間が短い
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は、保険料の払い込み期間が早く終わるにもかかわらず、保険期間が長く設定されています。
保険期間を20歳にした場合は15歳まで、22歳にした場合は18歳までが保険料の払い込み期間です。
短期大学や4年生大学を卒業する頃まで子どもと契約者の万が一を保障してくれます。
1つのデメリット
①元割れする
前項「シミュレーション結果」で、太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」の返戻率は50%~70%程度でした。
付加する特約や基本学資金にもよりますが、他社の返戻率が高い学資保険では104%~107%のものもあります。
貯蓄性を重視している人には、向いていない商品です。
しかし、太陽生命の学資保険は保障がとっても充実しています。
今後の万が一にしっかり備えたい人や、子どもの医療保険を別で加入することを考えている人には、ピッタリではないでしょうか。
まとめ
「太陽生命」は120年以上続く大きな会社で、外部機関からの評価も高く、お客さまサービスセンターへの品質応対も親切丁寧です。
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は特約や基本学資金、契約者の年齢や性別によって異なりますが、返戻率はおおよそ50~70%。
他社の返戻率が高い学資保険と比べると、低く感じてしまいますが、特約によっては契約者が就業不能状態や三大疾病の場合でも、保険料の免除や育英年金があります。
また子どもに対しても、充実した医療特約を付けられるのも魅力的。
保険料払込期間は短いのに、保険期間が長いので、長期で契約者と子どもを保障し続けてくれます。
万が一の事態は、起きてからでは手遅れです。
貯蓄性を重視していた人も、ぜひ「もしも」を想定して検討してみてください。
<今月の人気no1記事>
コメントを残す