フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」には2種類のプランがあります。
「S(ステップ)型」は子どもが入園・入学の時、「J(ジャンプ)型」は大学入学の時に重点的に祝金を受け取ることが可能です。
どちらも契約者が万が一死亡や高度の障害状態になった時保険料が免除され、満期は22歳まで。
高返戻率といわれるフコク生命の学資保険ですが、実際に契約した場合の戻り率は一体何%なのでしょうか。
口コミや商品のメリット・デメリットを併せて紹介します。
フコク生命は信用できる会社?
社会貢献活動も活発
フコク生命の本社は東京と千葉にあり、従業員は1万人以上で全国400箇所以上の営業所があります。
創立は1923年で、初代の社長は「鉄道王」とも呼ばれた根津嘉一郎。
その所以もあって、イメージキャラクターはハローキティを採用しています。
乳がんの早期発見・診断・治療の重要性を伝える「ピンクリボンの運動」を応援したり、チャリティーコンサートや環境保護などの社会活動も積極的に行っているようです。
支払余力は桁違い
保険業法で定められている「ソルベンシー・マージン比率」とは、大災害や株の大暴落など予想外のリスクにも対応できる会社の「支払い余力」を示す数値のこと。
これは各社で決められた時期に算出され、健全性の基準は200%です。
フコク生命の2019年度第3四半期末のソルベンシー・マージン比率は「1,242.7%」で、十分な支払余力があるということが分かります。
フコク生命はホームページの「ソルベンシー・マージン比率」でその計算式も公開しているので、なぜそれだけ数値が高いのか気になる人はチェックしてみてください。
フコク生命のこの支払い余力は、他社と比べても桁違いに高いのです。
万が一の事があっても、きちんと返金されるという安心感があります。
第三者の格付会社からの評価は?
フコク生命は中立・公平な第三者機関の格付会社に定期的に評価を依頼し、下表1の評価を得ています。
この評価は、保険会社の保険金を支払う能力等に対する確実性を評価したものであって、保険金支払等について保証するものではありません。
表1 フコク生命2020年2月時点格付け
格付会社 | 評価 | 評価内容 |
S&P(スタンダード・プアーズ) | A | 保険会社が保険契約債務を履行する能力は高いが、上位2つの格付けに比べ、事業環境が悪化した場合、その影響をやや受けやすい。 |
R&I(格付投資情報センター) | AA- | 保険金支払能力は極めて高く、優れた要素がある。 |
Moody’s(ムーディーズ) | A2 | 中級の上位と判断され、信用リスクが低い債務に対する格付。 |
上表1より、フコク生命は世界的な格付け会社を含め、各社から高評価を得ていることがわかります。
各社の評価は最大が「AAA」で最低が「D」。
それらに加えて「+」や「-」、「1~3」の数字なども用いられます。
フコク生命の総合的な口コミは?
評価が高い口コミ
フコク生命の評価が高い口コミでは「困った時の対応が迅速丁寧である」・「保険料の設定が細かくできる」・「保障内容を自分の納得いくまでプランニングしてくれる」などの声がありました。
実際に保険金を受取るときに大きなタイムラグがあると、家計を圧迫したり、一時的に生活が苦しくなってしまうこともあります。
迅速に対応してくれるというのは、保険のありがたみを感じますね。
また自分が何処までの保障を求めていて、保険料がいくらまで払えるのか、きちんとプランニングしてくれるのはとっても大事なところ。
せっかく保険料を支払っているのに保障内容に不満があったり、保険料の支払が続けられなかったりしては、保険の元も子もありません。
契約前にしっかりと顧客のニーズに答えているという部分で、高評価が多く見られました。
評価が低い口コミ
一方で、フコク生命の評価が低い口コミでは「担当者によって対応がかなり違う」・「契約更新をすると保険料が急に高くなる商品もある」などの声がありました。
どこの保険会社でも担当者によって対応が変わってしまうことがあり、そういった部分は仕方がないことでしょう。
もし不安があればお客さまセンターに連絡するなどして、担当を変えてもらうという手段もあります。
また、最近では保険料が一律でずっと変わらない商品なども他社で見られますが、本来であれば保険料の平等性を考えると不思議な話です。
年齢とともに病気や怪我のリスクはあがり、ハイリスクの人と料金が同じというのは、その分保障内容が手薄な可能性があります。
もし更新の時料金面で納得がいかない場合は、保障内容をもう一度見直して自分が納得いくまでプランを変えるということは、どこの保険会社の商品であっても必要なことではないでしょうか。
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」はどんな商品?

2種類のプランがある
違いは「祝金」の受け取るタイミング
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」には「祝金」の受け取るタイミングの違いによる、2つのプランがあります。
1つめは、「S(ステップ)型」。
子どもが幼稚園・小学校・中学校・高校・大学の入学時と成人・22歳満期時に「祝金」を受け取ることができます。
2つめは、「J(ジャンプ)型」。
子どもが大学入学前と22歳満期時に「祝金」を受け取ることができます。
それぞれを詳しくみていきましょう。
「S(ステップ)型」祝金受取時期と金額
子どもの入園・入学時期に祝金を受け取れる「S(ステップ)型」。
この「祝金」は、いったいどのタイミングでいくら受け取れるのか、下表2にまとめてみました。
表2 祝金受け取り時期と金額
受取時期 | 受取金額と契約時の子どもの年齢 | ||
0~1歳 | 2~4歳 | 5~7歳 | |
2歳7か月 | 5% | - | - |
5歳7か月 | 5% | 5% | - |
11歳7か月 | 10% | 10% | 10% |
14歳7か月 | 10% | 10% | 10% |
17歳7か月 | 70% | 70% | 70% |
19歳7か月 | 10% | 10% | 10% |
21歳7ヵ月 | 100% | 100% | 100% |
上表2の「受取時期」は契約した日から数えた子どもの年齢で、11月1日時点で「受取時期」の年齢に達していると、受け取ることが可能です。
受け取り金額は、契約時に設定する「保険金額」に上表2の%を乗じた額となります。
「J(ジャンプ)型」祝金受取時期と金額
子どもの大学入学時期に重点的に祝金を受け取れる「J(ジャンプ)型」。
この「祝金」は、いったいどのタイミングでいくら受け取れるのか、下表3にまとめてみました。
表3 祝金受け取り時期と金額
受取時期 | 受取金額 |
17歳7か月 | 100% |
21歳7ヵ月 | 100% |
上表3の「受取時期」は契約した日から数えた子どもの年齢で、11月1日時点で「受取時期」の年齢に達していると、受け取ることが可能です。
また「受取金額」は契約時に設定する「保険金額」に上表3の%を乗じた額となります。
プランの変更はできない!
前項で説明した「S(ステップ)型」と「J(ジャンプ)型」において、一度選択したプランを変更することはできません。
どうしても変更したい場合は、一度契約を解除して、新たに別のプランにおいて契約を結ぶという必要があります。
契約する前は慎重に、子どもの将来をイメージしながら夫婦でよく話し合って、選択しましょう。
祝金の受取時期・方法・具体的な金額は?
11月1日以降受け取る事ができる
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」の「祝金」は、契約した日から数えて所定の年数に達した後の11月1日以降に受け取ることができます。
9月下旬から契約者に「祝金請求書」が送られてくるので、記入・押印して返送すれば完了です。
最近ではAO入試や推薦入試で合格した場合、年内に入学金を振り込まなければいけない学校もあります。
フコク生命の学資保険の場合、前年の11月か当年の11月までに受取れるので、いつ契約しても確実に間に合いますね。
「保険金額」の設定で「祝金」が決まる
フコク生命における「保険金額」とは、契約時に設定する、「祝金」の基準となる金額の事。
最低80万円から10万円単位で設定することが出来ますが、契約者の年齢・年収や保険料払込期間によって下限・上限が異なります。
設定した「保険金額」と子どもの年齢・契約者の年齢と性別によって、月々の払込保険料が変わる仕組みです。
もちろん「月々の保険料」や「受取総額」から、「保険金額」を設定することもできます。リスクの平等性を測るため、契約者の年齢が女性で若い方が病気や怪我の危険性が低いので、保険料は安くなります。
この「保険金額」は契約中に減額することはできますが、増額することはできません。
減額をした場合は返戻率が下がってしまうので、月の保険料は確実に支払っていける額に設定しましょう。
受取金額例
前項までで、「祝金」の受取時期や仕組みについて説明しました。
仮に受取総額をおおよそ「200万円」で契約した場合にいつ・いくら受け取れるのか。具体的な数字を下表4に示しました。
表4 受取総額をおおよそ「200万円」とした場合の受取れる「祝金」
プラン | S(ステップ)型 | J(ジャンプ)型 |
3歳 | 5万円 | - |
6歳 | 5万円 | - |
12歳 | 10万円 | - |
15歳 | 10万円 | - |
18歳 | 70万円 | 100万円 |
20歳 | 10万円 | - |
22歳 | 100万円 | 100万円 |
合計 | 210万円 | 200万円 |
上表4より、受取総額を200万円とした場合「保険金額」は100万円で、プランによって受取時期と金額が異なります。
どちらの方が自分たちの考えに合っているのか、家庭によって考えは様々です。
私立の幼稚園・小中高校に行く可能性もあるのか、大学の入学時に多く受け取りたいのか。
夫婦でよく話し合い、自分達の考えにあったプランを選択するようにしましょう。
自動すえ置で利息分を増やす
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」の「祝金」は、満期の22歳まで所定の利息をつけて自動的にすえ置されます。
「祝金」は契約者からの請求があれば、いつでも引き出すことが可能です。
手続きは①担当者・②お客さまセンター・③インターネット・④フコクカードの4つの方法でいつでも行え、④フコクカードではATMで簡単に受け取れます。
利率はフコク生命ホームページ「主な諸利率一覧」で公開されていて、2016年7月2日~2020年2月現在は年0.02%。
同時期のイオン銀行の普通預金の金利は0.001%だったことを考慮すると、祝金を受け取って使わず銀行に預けるよりも、受け取らずにそのままフコク生命に据え置きされていた方が利率が良いということが分かります。
預けている場所が違うだけで少しでもプラスになるのは、嬉しいことですね。
なにより自動ですえ置されていれば、本当に必要な時まで確実にとっておけます。
「すえ置金」は、支払い日の時点で一度受け取ったことになっているので、受取金額が高額な場合「一時所得」という税金を支払う必要が。
「一時所得」については後項「加入後に支払う必要がある税金」にて詳しく説明します。
兄弟割引でもっとお得に
フコク生命の学資保険の一番の特徴が、この「兄弟割引」。
「兄弟割引」とは、対象の保険に契約者が同一で加入した場合、条件となる1人目の子どもの契約が有効な期間中2人目の保険料が割引されるという制度です。
割引額は、契約時に設定する保険金額10万円につき、月10円。
仮に保険金額を100万円・双子で同時に加入・保険料払込期間17年間とした場合、総額で20,400円が割り引かれます。
ただ同じ所にお金を積み立てたというだけで、これだけプラスになるのは大きなメリットです。
医療保険をパックで付けられる
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」は、フコク生命の医療保険商品である、「医療保険 医療大臣プレミアエイト」をパック加入で付加することができます。
パック加入なので、単体加入した場合より保障内容が簡易的で料金を押さえた状態です。
この商品は単体で加入した場合、とっても手厚い保障内容となっているので、気になる人はぜひチェックしてみて下さい。
パックの場合、給付日額の設定は3,000円か5,000円の2択となり、入院や手術の際下表5の様な給付金が支払われます。
表5 医療保険 医療大臣プレミアエイト保険金支払事由・金額
支払事由 | 給付金額 |
入院給付日額 | 入院日数×給付日額 |
手術 | 20倍×給付日額 |
外来手術 | 5倍×給付日額 |
子どもの入院や手術において、上表5のような給付金が出ると交通費や差額ベッド代など自己負担分の費用を、きちんとカバーできそうです。
仮に契約者が30歳男性、子どもが0歳女の子であった場合、給付日額に対する保険料は下表6の様になります。
表6 契約者30歳男性・子ども0歳女の子の給付日額による保険料の違い
給付金額 | 3,000円 | 5,000円 | ||
払込期間 | 11歳 | 17歳 | 11歳 | 17歳 |
月 | ¥1,329 | ¥888 | ¥2,215 | ¥1,480 |
年間 | ¥15,948 | ¥10,656 | ¥26,580 | ¥17,760 |
トータル | ¥175,428 | ¥181,152 | ¥292,380 | ¥301,920 |
上表6より、特約において払込期間が短い方が総額の支払う金額が少なくて済む、ということが分かります。
この料金は子どもの性別と年齢によって変化するので、気になる人はお客さまセンターに問い合わせてみてください。
この保険料は学資保険の払込と同じ期間で終了し、保障は満期の22歳までです。
長期で子どもの怪我や病気の保障をしてもらえるのは、大きな安心ですね。
保険料の払込について
払込期間は3つから
フコク生命の「みらいのつばさ」は保険料の払込期間が、11・14・17歳と3つから選ぶことが可能です。
どの払込期間を選んでも、子どもがきちんと自立できる22歳までが保険期間となっているので、長期で安心が続きます。
また払込期間が短いほど返戻率はより上がるだけでなく、早めに支払が終わることで家計の負担も短期間で済みますね。
2つの保険料払込方法
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」では、下表7の2つの保険料払込方法があります。
表7 フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」2つの保険料払込方法
振込方法 | 払込期間 | 内容 |
①口座振替 | 月払 半年払 年払 |
フコク生命指定の金融機関等の中から、保険契約者が指定した口座より自動的に保険料が払い込まれる方法。 |
②振込用紙 | 年払のみ | フコク生命が送付する払込用紙を使って、指定の金融機関等で保険料の払込みをする方法。 |
上表7より、①の口座振替において原則契約者本人名義の口座を指定する必要があります。
口座の変更をする場合は、フコク生命所定の用紙に記入して提出が必要です。
またフコク生命の他の保険商品であれば、給与から保険料が天引きができる「団体扱」もあります。
しかし、学資保険「みらいのつばさ」は返戻率が高い商品で「団体扱」による割引等ができないので、支払い方法として扱っていません。
また「よくある質問」によると、2020年2月現在どの商品においてもクレジットカードでの支払は取り扱っていないそうです。
今後変更になる可能性もあるので、希望する人は保険担当者にその旨を伝えておくと教えてくれるかもしれません。
「半払」・「年払」・「前納」でお得に
フコク生命では保険料を月に1回支払う「月払」・1年に2回支払う「半払」・1年に1回支払う「年払」の3つの払込回数を選択することができます。
前項で説明した払込期間を契約期間中変更することはできませんが、払込回数はいつでも変更することが可能です。
それぞれの払込回数によって、まとめて支払う方法が下表8の様に異なります。
表8 フコク生命の保険料をまとめて支払う方法
払込回数 | まとめて支払う方法 |
月払 | 当月分以降の3ヵ月分~12ヵ月分を、まとめて「一括払」で支払う事が可能。 |
半払 | 1年分以上の将来の保険料を「前納」で支払うことが可能。 |
年払 | 2年分以上の将来の保険料を「前納」で支払うことが可能。 |
上表8中の「一括払」とは文字通り一括で保険料を支払ってしまうことですが、「前納」とは将来の保険料を保険会社に預けるという形の支払い方法になります。
どちらの方法においても、所定の割引が適用され、保険料が多少額お得に。
万が一保険料免除や契約の消滅などの事態になった場合、残額分はきちんと払戻されます。
お客さまセンターによると、払込期間を短くし、全期間を「前納」するという方法が一番の割引になるそうです。
フコク生命学資保険「みらいのつばさ」の口コミ
良い評価の口コミ
良い評価の口コミでは「返戻率が高い」・「保険料の払込期間が選べる」・「兄弟割引が嬉しい」という声がありました。
フコク生命の学資保険は、保険料払込期間を短くしたり兄弟割引を適用することで、さらに返戻率が上がる商品。
貯蓄重視の人にとってはありがたい商品ですね。
悪い評価の低評価の口コミ
一方で悪い評価の口コミでは「満期22歳での祝金に、あまり必要性を感じない」・「育英年金制度がない」という声がありました。
どちらのプランでも、満期22歳の時に一番大きな金額を受け取ることになります。
子どもが既に就職している場合や、自宅から職場に通う場合はそこまで大きな資金は必要になりません。
そういった点で、満期にもらえる祝金にあまり魅力を感じない、という意見もありました。
しかし子どもが留学・大学院への進学・県外就職をする場合や、下の子に教育費が多くかかる場合など、想定外のこともあり得ます。
その上子どもから手が離れたら、自分たちの老後の資金も貯めなくてはいけません。
満期22歳の祝金に必要性はあまり感じないかもしれませんが、不必要ではありません。
また育英年金制度などの保障内容が充実している保険は、その分返戻率が低くなってしまいます。
返戻率は100%を下回るどころか、中には60%近くになってしまう商品も。
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」は貯蓄性重視の商品。保障内容重視の人には、あまり向いていない商品です。
契約するには?

契約年齢の条件
祖父母の契約はできない
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」の契約条件で子どもは0~7歳までとなっていますが、契約者の年齢は子どもの年齢・保険料払込期間・払込方法の3つによって異なります。
お客さまセンターによると、仮に子どもが0歳であった場合、契約者の年齢は下表9の範囲内となるそうです。
表9 フコク生命学資保険「みらいのつばさ」子ども0歳時の契約者の加入年齢条件

上表9より、契約者の年齢は細かく設定されていて、払込期間が短いほど契約出来る年齢は幅広くなります。
子どもが7歳まで契約は可能ですが、その分契約者の年齢は範囲が狭まるので注意しましょう。
以前はこの年齢の範囲内で、子どもと同居かつ扶養しているのであれば、祖父母でも加入することが可能でした。
お客さまセンターによると、ホームページ上の「よくあるご質問」の部分の記載がまだ修正されていませんが、2020年2月現在は両親に限っての契約としているそうです。
どこの学資保険を加入する場合でも、早いうちから検討をしていた方が、自由にプランを選ぶことができますね。
妊娠6ヵ月頃から加入できる
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」は、出産予定日140日前(おおよそ妊娠6ヵ月頃)から加入することができ、これを「出生前加入」といいます。
出生前加入をすると、次の3つのメリットがあります。
1つめは、万が一子どもが流産・死産等により出生しなかった場合、すでに払い込まれた保険料は返金されます。
<今月の人気no1記事>
2つめは、出生前でも契約者が死亡した時は、以後の保険料は免除となり、出生後子どは予定していた教育資金を受け取ることが可能です。
3つめは、納得がいくまでプランを考えることができます。
出産後は忙しくて、保険会社の担当者と保険金額やプラン内容の相談、契約をする時間もありません。
お父さんかお母さんのどちらかに任せてしまうという方法もありますが、子どもの教育費作りは大切なこと。
夫婦のでしっかり話し合った方が、より自分たちに合った良いプランに決めることができます。
既にフコク生命の学資保険に加入することを決めている場合は、早めの加入がおススメ。
出生前加入で損をすることは、まずありません。
健康・職業についての告示義務
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」は、契約時に契約者の健康状態と職業について告示する必要があります。
これは契約者に万が一の事があった時以後の保険料が免除されるという保障に対して、保険料金の平等性を測るためです。
契約者に持病があったり危険な職業に勤務している場合、条件付きの契約である場合や契約が出来ない場合もあります。
万が一事実と違う告示をした場合、契約は途中で解除され、支払った保険料も返金されません。
嘘の告示は絶対にせず、ありのままを伝えましょう。
子どもの医療保険をパックで加入する場合は、保障される子どもの健康状態の告示も必要です。
「みらいのつばさ」の返戻率(戻り率)は?

返戻率(戻り率)とは?
返戻率(戻り率)とは、支払った保険料総額に対する受取(戻ってくる)総額の割合で、%表示されます。
「受け取り総額」÷「払込保険料総額」×100(少数点以下第2位切捨て)という計算式で算出され、この場合においての「受け取り総額」は「祝金」の合計金額です。
「S(ステップ)型」の返戻率をシミュレーション
シミュレーション条件
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」の「S(ステップ)型」に加入した場合の、返戻率のシミュレーションを行ううえで、まずは下表10のようなシミュレーション条件を決めます。
表10 加入シミュレーション条件
商品名 | みらいのつばさ「S(ステップ)型」 |
保険期間 | 22歳満期 |
子どもの年齢 | 0歳 |
保険金額 | 100万円 |
合計受取金額 | 210万円 |
合計金額内訳 | 3歳5万円+6歳5万円+12歳10万円+15歳10万円+18歳70万円+20歳10万円+満期22歳100万円
【3歳・6歳は保険金額の5%、12歳・15歳・20歳は保険金額の10%、18歳は保険金額の70%、満期22歳は保険金額の100%】 |
上表10において、医療保険は付加しません。
また、祝金の据え置き利息分はその都度変わるので考慮しないものとします。
シミュレーション結果
前項「シミュレーション条件」においての返戻率は、下表11のようになります。
表11 「S(ステップ)型」シミュレーション結果
保険料 払込 期間 |
年齢 | 性別 | 毎月の保険料 | 年間保険料 | 総支払保険料 | 返戻率 | 利差額 |
11歳 まで |
20歳 | 男 | ¥15,173 | ¥182,076 | ¥2,002,836 | 104.85% | ¥97,164 |
女 | ¥15,134 | ¥181,608 | ¥1,997,688 | 105.12% | ¥102,312 | ||
30歳 | 男 | ¥15,186 | ¥182,232 | ¥2,004,552 | 104.76% | ¥95,448 | |
女 | ¥15,157 | ¥181,884 | ¥2,000,724 | 104.96% | ¥99,276 | ||
40歳 | 男 | ¥15,274 | ¥183,288 | ¥2,016,168 | 104.16% | ¥83,832 | |
女 | ¥15,209 | ¥182,508 | ¥2,007,588 | 104.60% | ¥92,412 | ||
14歳 まで |
20歳 | 男 | ¥12,113 | ¥145,356 | ¥2,034,984 | 103.19% | ¥65,016 |
女 | ¥12,074 | ¥144,888 | ¥2,028,432 | 103.53% | ¥71,568 | ||
30歳 | 男 | ¥12,131 | ¥145,572 | ¥2,038,008 | 103.04% | ¥61,992 | |
女 | ¥12,100 | ¥145,200 | ¥2,032,800 | 103.31% | ¥67,200 | ||
40歳 | 男 | ¥12,235 | ¥146,820 | ¥2,055,480 | 102.17% | ¥44,520 | |
女 | ¥12,160 | ¥145,920 | ¥2,042,880 | 102.80% | ¥57,120 | ||
17歳 まで |
20歳 | 男 | ¥10,144 | ¥121,728 | ¥2,069,376 | 101.48% | ¥30,624 |
女 | ¥10,107 | ¥121,284 | ¥2,061,828 | 101.85% | ¥38,172 | ||
30歳 | 男 | ¥10,170 | ¥122,040 | ¥2,074,680 | 101.22% | ¥25,320 | |
女 | ¥10,136 | ¥121,632 | ¥2,067,744 | 101.56% | ¥32,256 | ||
40歳 | 男 | – | – | – | – | – | |
女 | ¥10,203 | ¥122,436 | ¥2,081,412 | 100.89% | ¥18,588 |
上表11より、返戻率は保険料払込期間により異なり、101~105%前後でした。
金額にしてみると、おおよそ2~10万円もプラスになります。
とても金利が良い銀行に積立貯金をしてもここまでプラスにはなりません。
「S(ステップ)型」の貯蓄性の高さが良く分かります。
「J(ジャンプ)型」の返戻率をシミュレーション
シミュレーション条件
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」「J(ジャンプ)型」に加入した場合の、返戻率のシミュレーションを行ううえで、まずは下表12のようなシミュレーション条件を決めます。
表12 加入シミュレーション条件
商品名 | みらいのつばさ「J(ジャンプ)型」 |
保険期間 | 22歳満期 |
子どもの年齢 | 0歳 |
保険金額 | 100万円 |
合計受取金額 | 200万円 |
合計受取金額内訳 | 18歳100万円+満期22歳100万円
【18歳・満期22歳で保険金額の100%】 |
上表12において、医療保険は付加しません。
また、祝金の据え置き利息分はその都度変わるので考慮しないものとします。
シミュレーション結果
前項「シミュレーション条件」においての返戻率は、下表13のようになります。
表13 「J(ジャンプ)型」シミュレーション結果
保険料 払込 期間 |
年齢 | 性別 | 毎月の 保険料 |
年間 保険料 |
総支払 保険料 |
返戻率 | 利差額 |
11歳 まで |
20歳 | 男 | ¥14,343 | ¥172,116 | ¥1,893,276 | 105.64% | ¥106,724 |
女 | ¥14,305 | ¥171,660 | ¥1,888,260 | 105.92% | ¥111,740 | ||
30歳 | 男 | ¥14,354 | ¥172,248 | ¥1,894,728 | 105.56% | ¥105,272 | |
女 | ¥14,327 | ¥171,924 | ¥1,891,164 | 105.75% | ¥108,836 | ||
40歳 | 男 | ¥14,439 | ¥173,268 | ¥1,905,948 | 104.93% | ¥94,052 | |
女 | ¥14,377 | ¥172,524 | ¥1,897,764 | 105.39% | ¥102,236 | ||
14歳 まで |
20歳 | 男 | ¥11,450 | ¥137,400 | ¥1,923,600 | 103.97% | ¥76,400 |
女 | ¥11,414 | ¥136,968 | ¥1,917,552 | 104.30% | ¥82,448 | ||
30歳 | 男 | ¥11,467 | ¥137,604 | ¥1,926,456 | 103.82% | ¥73,544 | |
女 | ¥11,438 | ¥137,256 | ¥1,921,584 | 104.08% | ¥78,416 | ||
40歳 | 男 | ¥11,566 | ¥138,792 | ¥1,943,088 | 102.93% | ¥56,912 | |
女 | ¥11,494 | ¥137,928 | ¥1,930,992 | 103.57% | ¥69,008 | ||
17歳 まで |
20歳 | 男 | ¥9,589 | ¥115,068 | ¥1,956,156 | 102.24% | ¥43,844 |
女 | ¥9,554 | ¥114,648 | ¥1,949,016 | 102.62% | ¥50,984 | ||
30歳 | 男 | ¥9,614 | ¥115,368 | ¥1,961,256 | 101.98% | ¥38,744 | |
女 | ¥9,581 | ¥114,972 | ¥1,954,524 | 102.33% | ¥45,476 | ||
40歳 | 男 | ¥9,727 | ¥116,724 | ¥1,984,308 | 100.79% | ¥15,692 | |
女 | ¥9,644 | ¥115,728 | ¥1,967,376 | 101.66% | ¥32,624 |
上表13より、返戻率は保険料払込期間により異なり、101~106%前後でした。
金額にしてみるとおおよそ1.5~10万円もプラスになります。
とても金利が良い銀行に預けたとしても、ここまでプラスにはなりません。
「J(ジャンプ)型」においても貯蓄性が高いという事が分かります。
返戻率のみ比較
前項までの返戻率のみをまとめて下表14に比較してみます。
表14 フコク生命「みらいのつばさ」返戻率のみ比較
保険料払込期間 | 年齢 | 性別 | S(ステップ) | J(ジャンプ) |
11歳まで | 20歳 | 男 | 104.85% | 105.64% |
女 | 105.12% | 105.92% | ||
30歳 | 男 | 104.76% | 105.56% | |
女 | 104.96% | 105.75% | ||
40歳 | 男 | 104.16% | 104.93% | |
女 | 104.60% | 105.39% | ||
14歳まで | 20歳 | 男 | 103.19% | 103.97% |
女 | 103.53% | 104.30% | ||
30歳 | 男 | 103.04% | 103.82% | |
女 | 103.31% | 104.08% | ||
40歳 | 男 | 102.17% | 102.93% | |
女 | 102.80% | 103.57% | ||
17歳まで | 20歳 | 男 | 101.48% | 102.24% |
女 | 101.85% | 102.62% | ||
30歳 | 男 | 101.22% | 101.98% | |
女 | 101.56% | 102.33% | ||
40歳 | 男 | – | 100.79% | |
女 | 100.89% | 101.66% |
上表14において、S(ステップ)型とJ(ジャンプ)型において、J(ジャンプ)型の方が返戻率が高いということがわかります。
ただそこまで差があるというわけではないので、どちらかと言うと返戻率よりも受け取り時期を気にした方が良さそうですね。
かんたん試算ができる
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」は、ホームページ上で保険料の試算ができます。
「かんたん保険料試算」のページにいって、契約者の性別・年齢・子どもの年齢・保険金額・兄弟割引の有無を入力するだけで、簡単に月々の保険料が分かります。
「担当者に会う時間が取れない」「金額がどれくらいなのか知りたい!」という人は、是非一度やってみてください。
他社との比較

商品概要・特徴の比較
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」を、他社の商品と比較してみました。
表15 フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」比較

上表15の「プラン数」より、フコク生命は2種類しかプランがないので、選択肢は少ない方です。
他社の商品においては保障内容や満期保険期間によって、様々なプランを作成することができます。
しかし「受取時期」を見ると分かる通り、フコク生命は他社と比べて様々な節目の度に、祝金を受け取ることができるのが強み。
私立への進学を予定していなくても、節目節目で教育資金が受取れるのは、使わなかったとしても家計にとって安心材料になります。
共済の学資保険「こども共済」の祝金型プランである「にじ」や「えがお」も、多くの節目で教育資金を受け取れますが、このプランは保障内容が充実しているため必ず元割れを起こす商品。
貯蓄重視の人には向いていません。
返戻率の比較
祝金型商品の場合、年金型商品と比べると返戻率は低くなっていまいます。
これは祝金型商品が、年金型より保険金を支払う時期が早く来ることで、保険会社の資金運用も短くなってしまう為です。
前項の上表15中に挙げた、商品の中で祝金型商品との返戻率の比較を下表16・17・18に行いました。
下表16・17・18中の子どもの年齢は0歳です。
表16 【祝金型】払込期間11歳までの場合の返戻率比較

表17 【祝金型】払込期間15歳までの場合の返戻率比較
表18 【祝金型】払込期間18歳までの場合の返戻率比較

上表16・17・18より、各社の商品によって積立金額・払込期間が少し異なるので一概にはいえませんが、他社との返戻率はあまり変わらないということが分かります。
返戻率を気にするよりも、それぞれの商品の特徴から自分に合ったプランを見つける方が、大事なことなんですね。
加入しなくても受けられるサービス
赤ちゃんクラブ
フコク生命の「赤ちゃんクラブ」とは、妊婦さんを含めた0~6歳までの子どもがいるお母さんとお父さんが無料で入会できる会員制サービスの事です。
これは保険加入の有無は関係ありません。
年会費なども一切かからず、レジャーなどの割引券がもらえたり、産婦人科・小児科に無料で相談できるサービスの利用が可能です。
またイメージキャラクターであるハローキティのぬいぐるみが最初にもらえ、子どもの誕生日にはバースデー特典もあります。
「出産や育児の不安を取り除きたい」というフコク生命の社会活動なので、妊婦さんや子どもがいる方にはぜひ加入してほしいサービスです。
資料請求でハローキティのノベルティグッズもらえる
フコク生命では、学資保険の資料請求をした人にハローキティのノベルティグッズをプレゼントしています。
プレゼントの内容はその時期によって異なりますが、2020年3月4日~3月31日時点では、スプーン・フォークセットでした。
プレゼントがもらえるのは先着1,000名に限り、一世帯につき一個です。
子どもが女の子だった場合、可愛いキティちゃんのグッズは特に喜ばれるのではないでしょうか。
加入したら絶対作るべき、フコクカード

フコクカードとは?
フコクカードとは、フコク生命の保険契約において無料で発行・利用できるカードのこと。
法人契約の場合はこのカードの利用ができないので、注意してください。
年会費などは一切かからず、下表19のことができるようになります。
表19 フコクカードでできる5つのこと
できること | 内容 |
①契約者貸付 | 契約者貸付金の利用可能額・残高の照会と利用、返済ができる。 |
②積立配当金・据え置き金 | 配当金・据え置き金の残高照会、引き出しができる。 |
③24時間電話健康相談 | 妊娠、出産、子育て、医療、介護の相談が24時間電話で無料相談ができる。 |
④介護機器の割引サービス | 介護機器が割引で購入できる。 |
⑤暮らし・旅行の割引 | ホテル・旅行・テーマパーク・グルメ・カーライフ・引越しなどが割引価格で利用できる。 |
上表19より、様々なサービスが無料もしくは割引価格で利用できることが分かります。
これは作らなくては勿体ないですね。
フコクカードの作り方
フコクカードを発行するには、最寄りの窓口か担当者にお願いする必要があります。
その際、運転免許証などの申込者本人の本人確認書類・認印・申込者本人名義の銀行通帳またはキャッシュカードの3つが必要です。
カードの再発行や口座の変更も同じく窓口か担当者にお願いすれば、手続きができます。
生命保険料控除の対象
年末調整・確定申告で申告する
申請方法
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」は年末調整・確定申告時の「生命保険料控除」の対象です。
「生命保険料控除」とは、1月~12月までに支払った年間合計の生命保険料によって、所得税と住民税が一定額控除されるという制度。
会社の年末調整または確定申告の際に申告すれば、控除を受けることができます。
申請書に必要事項を記載し、フコク生命から送られてくる「生命保険料控除証明書」を添付して提出してください。
「生命保険料控除証明書」は、毎年10月上旬から下旬のうちに送られてきます。
「控除証明書」再発行の手続き
万が一「生命保険料控除証明書」をなくしてしまったり、何かの手違いで届いていない場合は、再発行の手続きをしましょう。
フコク生命のホームページ「控除証明書の再発行はできますか」によると、 保険証券などに記載の記号・証券番号を確認して、契約者本人より①インターネット・②お客さまセンター・③お客さまセンター自動音声システムのいずれか3つの手続き方法で行うことができるそうです。
①インターネットであれば電子データでの再発行も可能ですが、お客さまセンターの場合は郵送になるので、余裕をもって手続きをしましょう。
それぞれの控除額
所得税
所得税の控除額は契約時期と金額によって異なりますが、上限4~5万円です。
国税庁の「所得税の生命保険料控除」によると、年間合計支払保険料額によって下表20の計算方法で所得税の控除額がわかります。
表20 所得税の生命保険料控除額算出
契約区分 | 年間合計支払保険料額 | 所得税控除額 |
2011年12月31日 以前の契約 (旧契約) |
~25,000円 | 支払保険料等の全額 |
25,000円~50,000円 | 支払保険料等×1/2+12,500円 | |
50,000円~100,000円 | 支払保険料等×1/4+25,000円 | |
100,000円以上 | 一律50,000円 | |
2012年1月1日 以降の契約 (新契約) |
~20,000円 | 支払保険料等の全額 |
20,000円~40,000円 | 支払保険料等×1/2+10,000円 | |
40,000円~80,000円 | 支払保険料等×1/4+20,000円 | |
80,000円以上 | 一律40,000円 |
住民税
住民税の控除額も所得税の控除と同様、契約時期と金額によって異なり、上限は28,000~35,000円です。
各自治体の「住民税の生命保険料控除」によると、年間合計支払保険料額によって下表21の計算方法で住民税の控除額分かります。
表21 住民税の生命保険料控除額算出
契約区分 | 年間合計支払保険料額 | 住民税控除額 |
2011年12月31日 以前の契約 (旧契約) |
~15,000円 | 支払保険料等の全額 |
15,000円~40,000円 | (支払保険料等×1/2)+7,500円 | |
40,000円~70,000円円 | (支払保険料等×1/4)+17,500円 | |
70,000円以上 | 一律35,000円 | |
2012年1月1日 以降の契約 (新契約) |
~12,000円 | 支払保険料等の全額 |
12,000円~32,000円 | (支払保険料等×1/2)+6,000円 | |
32,000円~56,000円 | (支払保険料等×1/4)+14,000円 | |
56,000円以上 | 一律28,000円 |
加入後に税金を支払う必要がある場合

「受取人」の違いによる「税金」の違い
契約時、「祝金」を受け取る「受取人」を契約時に設定する必要があります。
子どもの為の保険だから「受取人」=「子ども」が連想されると思いますが、誰でも大丈夫です。
ただ、この「受取人」によって「祝金」を受け取った時の扱いが下表22の様に異なります。
表22 受取人の違いによる税金の違い
受取人 | 受取方法 | 扱い | 税金 |
契約者 | 所定の年齢時に受取る「祝金型」 | 一時所得 | 所得税 |
一定の年齢以降毎年受け取る「年金型」 | 雑所得 | ||
契約者以外 | どの場合においても | 贈与 | 贈与税 |
上表22より、受取人と受け取り方によって3パターンの違いがあるということが分かります。
受取人を契約者にした場合、最終的に支払う必要が出てくる税金は「所得税」となりますが、「扱い」によってその計算方法が異なります。
それぞれの違いを詳しくみていきましょう。
「一時所得」の場合
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」において「受取人」を「契約者」と同じにすると、所定の年齢に達した時に祝金を受取るので「受取方法」は「祝金型」に当てはまり、「一時所得」という扱いになります。
国税庁の「一時所得」によると、「一時所得」では「受取る金額」-「支払った金額」-「50万円の控除」という計算をして、残った金額が課税対象です。
つまりは利益分が50万円以上でない限り、税金を支払う必要はありません。
フコク生命の学資保険は返戻率が高い商品ですが、利益分を50万円以上にするにはかなりの額を積み立てる必要があります。
仮に前項のシミュレーション結果のように、返戻率が105%であった場合でも1,000万円以上の積み立てが必要です。
フコク生命の学資保険の場合、「受取人」=「契約者」にしておけば、税金を支払う心配はありません。
「雑所得」の場合
フコク生命の学資保険の商品で、所定の年齢に達してから毎年祝金を受取る「年金額」は2020年2月時点では無いので、「雑所得」の心配はありません。
以下は参考までに雑所得の計算方法をご紹介します。
「雑所得」=「総収入金額」-「必要経費」という計算式ですが、学資保険での「総収入金額」とは「その年に受け取る学資年金年額」、「必要経費」とは「受取る学資年金額に対して支払った額」のことを指します。
つまり「受取金額」-「受取金額」×(「総支払保険料」÷「総受取学資年金額」)という式になりますが、結局は受取る金額に対してどのぐらい支払ったか、いくら利益を得ているかが計算できれば大丈夫です。
「一時所得」と「雑所得」の大きな違いは、控除の有無です。
「一時所得」は50万円の控除がありますが、一方で「雑所得」にはそれがありません。
「雑所得」において算出された利益分は契約者がサラリーマンなどの「給与所得者」であれば20万円まで課税対象外となりますが、「自営業」であった場合は全額が課税対象なので注意が必要です。
「贈与税」の場合
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」において「受取人」を「契約者以外」の配偶者や子どもにすると、「贈与税」という扱いになります。
国税庁の「贈与税がかかる場合」によると、贈与税は「その年の1月1日から12月31日までに受取った金額」-「110万円の控除」という計算をして、残った金額が1円以上からが課税対象です。
例えば保険金額を150万円とした場合、フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」のどちらのプランにおいても、満期22歳時に受取る「祝金」は100%の150万円となります。
そういった場合、110万円を差し引いた残り40万円が課税対象です。贈与税は受取人の年齢や血縁関係によって計算方法が異なりますが、税金を支払うことで最終的に手元に残る金額が減ってしまう恐れがあります。
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」を契約するときは、「受取人」=「契約者」にして「一時所得」扱いにした方が課税の心配がありません。
「みらいのつばさ」4つのメリット

①高返戻率である
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」は、返戻率が高い商品です。
払込期間を短くしたり、兄弟割引を適用することで、より返戻率を上げることもできます。
特に「兄弟割引」はフコク生命の一番の特徴で、子どもがたくさんいる家庭にとっては本当にありがたい制度です。
②保険料の払込期間が短く済む
前項でも説明しましたが、フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」は保険料の払込期間が、11・14・17歳と3つから選ぶことが可能です。
払込期間が短いほど返戻率はより上がり、家計への負担も短期間で済みます。
どの払込期間を選んでも、子どもが確実に自立できるであろう22歳までが保険期間となっているのは、魅力的ですね。
③万が一の時の保障がある
保険料払込免除
万が一契約者が死亡・もしくは高度の障害状態になった場合、以後の保険料は免除されます。
子どもは「祝金」を予定通り受け取ることができ、残された家族に資金を残すことができるのです。
積立と同時に心強いお守りが付く、という事ですね。
子どもの死亡保障
保険期間中に万が一子どもが死亡した場合、「死亡払戻金額」が支払われます。
この「死亡払戻金額」は、子どもの死亡時における「責任準備金相当額」です。
「責任準備相当額」とは、「今まで支払った金額」から子どもの死亡時までに「受取った金額」をそのまま差し引いた額に、近い金額が返ってきます。
医療保険を付加できる
フコク生命の医療保険商品である、「医療保険 医療大臣プレミアエイト」をパックで付加することができます。
詳しくは前項「■医療保険のをパックで付けられる」で説明していますが、子どもが入院や手術といった時に給付金がおりる、いわゆる子どもの生命保険です。
パック加入なので、単体加入した場合より保障内容が簡易的で料金を押さえた状態になっています。
月々888円~加入することが出来、払込期間は学資保険と同じ期間で終了、保障は満期の22歳までです。
長期で、子どもの怪我や病気の安全を保障をしてくれます。
④配当金制度がある
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」には、経営状況によって5年ごとに配当金が支払われる制度が付いています。
これは社会情勢や経営状態によって異なり、必ずもらえる約束されたお金ではありません。
しかし知らないうちにそれが積み立てられていて、少しでもプラスになるのであれば嬉しい制度です。
「みらいのつばさ」2つのデメリット

①育英年金制度がない
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」のデメリットの1つは、育英年金制度がないということです。
「育英年金制度」とは、契約者に万が一の事があった時、毎年子どもに支払われるお金のこと。
「みらいのつばさ」には学資保険では基本的な保障である、契約者が死亡もしくは高度の障害状態になった場合に以後の保険料が免除されるというもののみです。
しかし、育英年金制度がある学資保険は基本的に支払った保険料より、受け取る保険金の方が少ないという「元割れ」を起こします。
保障内容重視の人にとっては、育英年金制度がある保険の方がおススメかもしれません。
②22歳の満期祝金の必要性
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」では、どのプランを選んでも満期は22歳で、保険期間中において一番高額な金額を受取れます。
4年生大学だとちょうど卒業するとき、短期大学だと既に就職しています。
そういった場合、22歳の時に保険金給付のウエイトを置く必要性があまりない、というのがデメリットです。
ただ子どもが22歳になるまで長期で保障してくれるという心強さや、子どもが留学や県外への就職など予想外の進路を進んだときには本当に助かります。
必要性は感じなくても、あれば安心ですよね。
多少返戻率が落ちてしまいますが、希望すれば満期日を繰り上げることも可能です。
万が一!保険料の支払いが遅れてしまった時

払込回数によって猶予期間が異なる
もし保険料の支払いが滞ってしまったときの猶予期間は、払込回数によって下表23のように異なります。
表23 払込回数による猶予期間の違い
払込回数 | 猶予期間 | 6月分を払い込めなかった場合の例 | 振込方法 |
月払 | 翌月末まで | 7月末日まで | 集金扱のみ |
半払 | 翌々月の 契約応当日まで |
契約応当日が6月末日であった場合、 8月末日まで |
集金・送金の どちらかを選択 |
年払 |
上表23の猶予期間内に、月払いの場合は集金、半払・年払の場合は集金か送金で滞ってしまった分の保険料をまとめて払込みます。
「集金」は担当者がお金を集めに来てくれますが、半払・年払などの割引が効いていない金額です。
「送金」は所定の振込用紙で行えます。
万が一猶予期間内に「祝金」・「死亡払戻金」の支払事由が発生した場合、未払いの保険料を差引いた額を受取ることが可能です。
また、同じく猶予期間内に「保険料払込免除」の事由が発生した場合、猶予期間満了までに保険料を払込めば免除の対象となります。
猶予期間満了までに払い込みが無い場合は、対象外となるので注意してください。
希望すれば「自動振替貸付制度」が利用できる
「自動振替貸付制度」とは解約払戻金の範囲内であれば、8%以下の所定の利率で計算された利息を付けて、契約者に「貸付」という形で保険料の払込に充てることです。
契約者が希望しなければ実行はされません。
これも保険料の払込回数によって貸付額が多少異なります。
「月払」の場合は6ヵ月分、「半払」の場合は半年分、「年払」の場合は1年分です。
払戻金と契約の復活
払込猶予期間に保険料の払い込みができず、自動貸付制度も利用しない場合、契約は「失効」となります。
このとき、解約払戻金・配当金があれば受け取ることが可能です。
しかし、契約期間が短い場合は小額、もしくは全くないという事もあります。
この解約払戻金を受け取らず契約が失効してから3年以内であれば、復活の請求をすることが可能です。
ただしその時の健康状態・職業などの書類提出と、滞った保険料にフコク生命所定の利息分を足したものを一括で支払う必要があります。
復活した場合新たに保険証券は発行されず、前回まで利用していたものの「契約日」を「復活日」と読み替えすので、保険証券は大切に取っておきましょう。
「契約者貸付制度」でお金を借りられる

「契約者貸付制度」?
「契約者貸付制度」とは、解約払戻金の範囲内であれば、フコク生命所定の利息で契約者に資金を貸してくれるという制度です。
冠婚葬祭が重なってしまった時や、急に資金や一時金が必要な場合に、とっても助かります。
借りる期間や金額にもよりますが、一般的にはキャッシングローンで借りるよりも利息が少ないです。
利率は契約日によって異なる
フコク生命のホームページ「主な諸利率一覧」によると、貸付金の利率は契約日によって下表24の様に異なります。
表24 契約日による契約者貸付利率の違い
契約日 | 利率 |
2013年4月2日以降の契約 | 年2.00% |
1999年4月2日~2013年4月1日までの契約 | 年3.00% |
1996年4月2日~1999年4月1日までの契約 | 年3.75% |
1994年4月2日~1996年4月1日までの契約 | 年4.75% |
1994年4月1日以前の契約 | 年5.75% |
上表24の利率は経済や社会情勢等によって変更されることがあります。
その都度ホームページで確認できるので、借りたいときはチェックしてみてください。
上表24より、仮に2020年2月に契約した場合年2.00%になるので、10万円借りたとしても利息分は2,000円です。
一方で同時期の「アイフルキャッシングローン」では年間実質利率は3.00~18.00%でした。
キャッシングローンは各社キャンペーン等を行っていて、返済期間によっては利息なしということ場合もあります。
一概にはいえませんが利率だけでみると、契約者貸付を利用した方が利息分を抑えることが可能です。
手続き方法は4つ
契約者貸付の手続きは、下表25の4つ方法が可能です。
表25 契約者貸付4つの手続き方法
手続き | 利用方法 |
①フコクカード | ゆうちょ銀行・セブン銀行・信用金庫(一部取扱不可)のATMで千円単位での利用が可能。 |
②担当者 | 初めて利用するときは印紙代を負担しなければならない。
所定の貸付金請求書、契約者の本人確認書類(運転免許証など)が必要。 |
③お客さまセンター | |
④インターネット |
上表25の①フコクカードについては前項「フコクカード」で説明しています。
登録費・年会費無料のとってもお得なカードなので、ぜひおススメです。
上表25より、契約者貸付をする場合、フコクカードが一番簡単でお金もすぐ受け取ることができます。
まとめ
フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」は、貯蓄性重視の人にオススメしたい商品。
プランは2種類あり、「S(ステップ)型」は入園・入学の度、「J(ジャンプ)型」は大学進学時に重点的に祝金が給付されます。
どちらも万が一親が死亡や高度の障害状態になった場合は、保険料の支払いが免除されるという心強い保障付。
育英年金制度はありませんが、子どもの医療保険を格安で付加することができます。
保険満期間は22歳までなので、長期間契約者と子どもにとって心強いお守りにもなりますね。
また保険料払込期間は11・14・17歳の3つから選ぶことが出来て、一括払や前納も利用可能です。
そしてフコク生命の最大の特徴「兄弟割引」は、子どもがたくさんいる家庭や、1人目と2人目の子どもの年齢が近いほど、より効果が発揮されます。
「フコク生命」は堅実な経営で各外部機関からの評価も高く、万が一の事態があっても、大切な資産がきちんと返ってくる余力があります。
「みらいのつばさ」は高い貯蓄性だけでなく、フコクカードなどの付加価値もある良い商品です。
無料相談で限定のハローキティグッズももらえるので、ぜひ検討してみて下さい。
<今月の人気no1記事>
コメントを残す